2013/03/31

くるま(ドット)

1)

1)'


2)

3)



1)完成形
2)販売用パッケージ
3)組立て前


【型】

くるま Mk.2

【紙】

・タント 180kg

【印刷】

・ゴム版印刷(凸版・顔料インク)

【カット】

・小型カッティングプロッター

〈解説〉

『くるま(ドット)』は、というかこれで使用しているドット柄は
ゴム版にインクを付けて紙に転写するプロセスで作っています。
(まあ、なんというか・・・単純に版画です。)
もともとは、この『papier helix』作品群で主に使用しているタントという紙は
色数が豊富にそろっている種類ということで
オーソドックスな柄と紙色の組み合わせで
いろいろなパターンを作れるんじゃないかという発想で作ったものです。
今回のシリーズだと『ふね(ドット)』が同じ版で作られています。
『くるま(ドット)』は、明るい色の紙にあざやかめの色を載せたパターンになります。
あちらは、暗めの色合いの紙に明るい色を載せたパターンで、
(『どかん(ドット)』も同じ版なのですが、あちらは紙の種類が違うのです。実は。)

(同じ版を使っているということで文章も同じテンプレを使っています。)



〈『くるま』の 展覧会『用途未定の紙』 での解説〉


作品解説3

「大きいものをいいかげんにデフォルメして小さく」紙でつくるという指針が決まってから
「くるま」をつくる事はわりとすぐに決まっていました。
ただ、くるまといってもいろいろな形があるので、
どんな形にしようかというのは決めかねていました。
そんな時、私が大学時代にカーデザイン授業をしてくださった先生が亡くなられました。
今は紙でこんなものをつくっている私がカーデザインの授業を受けていたのは、
ちょっと意外な感じもするでしょうが、
元々「くるま」に対してはすごく複雑な気持ちを持っていて、
「くるま」をデザインするための考え方を少しでも知りたいと思っていました。
「くるま」は移動手段や運搬手段ですが、
それ以上に“車格”なんて言葉があったりして
高いくるまがステータスになるとか、
よくわからない改造をしてかっこいいと思ってる人がいたりとか・・・
“単なる道具”ではないという側面ももっています。
しかし、年間7万件以上の事故があり、4000人以上の方が亡くなっています。
そういう危険な側面をもつ道具をなんにも考えずに自分の力とかを示すような
アクセサリーとして使っちゃう神経が信じられないし、すごく嫌だと思っています。
反面、「くるま」によって人間の動ける範囲が増えたり、
できる事が増えたりした事は確実に人間を“豊か”にしたと思っています。
だから、僕はくるまに対してどういう気持ちを持てばいいのかわからないでしました。
(今でもわかっていないのですが)
先生の今際の言葉が
「日本の車社会に少しでも貢献できた事が
自分の人生にとって一番よかったこと」
だったのを聞いて
一人の人が人生をかけてそこまで思う「くるま」って
なんなのかなーっていうのをもういちど考えてみたくて
その時の授業でデザインした「くるま」をもとに、
ペーパーモデルを設計しました。

全体的な構造は、単純な箱の展開図を変形させたものですが
ボンネットとフロントガラスのあいだの凹部分は、
「ふね」で使用したフック状のパーツを応用しました。
トラックやバスなんかを簡略的に描く場合
「円と矩形」の組み合わせだけで表現できます。
「くるま」の造形は、タイヤさえ付いていれば、
曲線的なフォルムを使わなくても表現できるので
「ふね」と比べると無理のない構造でつくれたように思います。